2022年

6月

07日

認知症サポーター養成講座を実施しました(京都銀行新入行員編)

令和4年5月6日・9日に、認知症サポーター養成講座を実施しました。

昨年に引き続き、京都銀行の新入行員約150名が、受講されました。

 

認知症の方は、ご自身で困り感を抱えておられても上手く伝えられなかったり、時には周囲の方に「厄介な方」と思われる悩みを抱えて日々を過ごしておられます。

 

参加した新入行員の皆さんは、率先して参加者の前でロールプレイングを実演したり、講師の話をメモされており、認知症の方の気持ちに寄り添った応対の習得に積極的に取り組む姿勢が印象的でした。認知症の方の困り事を自分事として考え、今後の業務に生かしていただける印象を強く受けた講座でした。

0 コメント

2018年

9月

14日

(株)セリオ 京都営業所にて講座してきました

 今回は株式会社セリオ京都営業所にて福祉用具専門相談員さんや事務員さんを対象(12名)に、認知症あんしんサポーター養成講座を開催しております。皆さま、普段からご高齢の方と関わっておられることもあり、自身の仕事に役立てられる様、真剣に講座を受けてくださいました。内容としては認知症の理解、認知症の原因となる病気、認知症の症状(中核症状・周辺症状)をメイト本人の体験談なども織り交ぜてお伝えさせて頂きました。

 講座を受けて頂いた方からは、『ご利用者様の物忘れが、認知症のものか正常老化のものか判断がつきにくい微妙な方の対応に困る。』との意見があり、認知症の初期段階の関り方に苦慮されているご様子でした。その様な感覚や対応に苦慮されている方々はたくさんおられると思います。私共、南区認知症サポートネットワークではサポーター養成講座を通し、正しい認知症の理解の普及に努めておりますが、それぞれの構成員が日々認知症支援を実践しております。その為、認知症でお困り事があれば、当ネットワークまでご相談いただければ幸いです。

(アンケートへの回答)

・認知症について学ぶ場がないと思っていたが、このような機会を設けて頂いてよかった。

・病気を知ることは大切だと感じた。

・対応に苦慮する場合、一人で抱え込むのではなく多職種と連携していくことも重要と

 知った。

・認知症になると「会話が成り立たない。」、「人として接することが出来ない。」と

 考えていたが、関わり方によって改善できるのだと知り、苦手意識が薄れた。

・加齢による物忘れと認知症の見分け方が難しいと感じている。

・今まで漠然としていたことが、少し病気として理解できたので良かった。

0 コメント

2018年

7月

17日

板金組合婦人部の皆さんに講座してきました!

 京都府中小企業会館において、板金組合婦人部(60代~70代)のご婦人15名に対し、認知症サポーター養成講座を開催しています。

 

 今回は1時間の講座時間の中でグループワーク等の時間を設けることが出来なかった為、テキストを活用し、認知症の理解・認知症の原因となる病気・認知症の症状(中核症状・周辺症状)をメイト本人の体験談なども織り交ぜてお伝えさせて頂いております。また高齢者の行方不明や物取られ妄想など、認知症になれば必ず現れる症状だと間違った認識をされがちなので、DVD(バアちゃんの世界)を上映し、認知症の方の気持ちや家族の想い、具体的な対応策などが伝えられたと思います。

 参加者の皆さまからは、『身近な存在だからこそ、ストレスも溜まるし教科書通りの対応は難しい。』と率直なご意見も頂戴しています。しかしサポーターとして困っている方の話しを聞くだけでも十分助けになるとお伝えし、前向きに取り組んでくださろうとする参加者の方も多々おられました。

(アンケートへの回答)

・認知症の方をサポートするに難しさを感じています。まずは知識を得て一歩踏み出すこと

 が大事だと思いました。

・認知症について少し理解ができたようです。これから少しずつ(自分に)近づいてくる

 心配はあります。

・物忘れが時々あるので、それなりに不安になる。前向きに外に出るようにしているし、

 また、人と人の対話が大事だと思います。

・ご近所に90歳の方がおられるが、役所などの世話には絶対にならないと言い張っている。

 ただゴミ出しや部屋の掃除も出来ておらず、近所の方々で手伝う様に伝えても断られる。

 これからもいろいろな症状が出てくると思いますので、その際は相談に乗ってほしい。

0 コメント

2017年

12月

14日

南大内小学校で認サポ講座を開催しました

 南大内小学校で5年生の生徒様(18名の参加)に向けて認知症サポーター養成講座を開催しました。

 

 集団の中での個人の力の発揮、他集団との積極的な関りについて、少子化という日本の抱える課題の中だからこそ、個人の力を引き出せる教育に特に力を入れておられます。

今回の講座では、テキストを使って記憶の壺を題材に講義を行い、日常に起こるワンシーン(ゴミ捨て、買い物等)を元に、4人一組ずつのグループワークと発表を経て学びを深めてもらえました。

講座の感想やまとめでは、各班毎に思いや対応方法を考えてまとめられ、“正しく理解してあげたい”“優しくゆっくりと伝えてあげたい”といった意見が発表され、当事者が一番不安であること、皆で支えることが大切であるということを学んでいただけました。

認知症サポーター講座は全国各地で行われています。今や日本の国民病とまで言われる認知症について、正しい理解と思いやりを持った接し方ができる社会を目指して、活動を続けて参ります。

~以下、児童の皆様のアンケート結果を、一部抜粋させていただいております~

・言葉遣いに気をつけて怒らず、優しく接して教えてあげたい。

・何か出来ないことがないか考えて的確な判断で認知症の人を助けてあげたい。

・変わった人だと思わず、僕らと同じだと思いたい。認知症は決して悪い病気だと思わず接

 したい。

・認知症は発症したら怖いけれど、誰でもかかる可能性があるので、サポートしたい。

・大人になっても、学んだことを活かして、優しくゆっくりと接してあげたい。

・何回言われても、何回でも伝えてあげたい。

・おばあちゃんが認知症で話せなかったけれど、優しく接してあげたかった。

・DVDで観たように優しく接してあげたいと思った。

・自分がならないように努力をして、学んだことを家族にも伝えたい。

・怖がらずに接して、自分がなってしまったら、助けてもらえたらと思った。

0 コメント

2017年

12月

07日

東急スポーツオアシス 桂川にて、養成講座を行いました

 フィットネスジム 東急スポーツオアシス桂川店のスタッフさん(受付・フロントスタッフ 計13名)向けに、認知症サポーター養成講座を行いました。

 

 テキストを用いての講義となりましたが、スタッフの皆さんは真剣に聞いて下さいました。

 昨今の介護予防の意識の高まりの効果か、ジムの利用者は高齢者の方が多いようで、どのように対応すれば良いのか、今後の業務に活かしていきたいとのお声も頂きました。

 「認知症」について正しく理解することだけでも、その後の対応に大きな違いがあると思います。理解しよう、知ろうとの熱い思いで講座を受けて頂き、ありがとうございました!

 今後も理解の輪が広がるよう活動していきます。

~以下、皆様のアンケート結果の一部を抜粋させていただいております~

・高齢化が進む中、認知症の方も増えていくばかりだと思うので、広い心で、忘れる事は 

 あっても心はしっかりと覚えていることを常に意識して対応していいきたいと思いまし

 た。

・認知症についての知識や対応の仕方を知っているだけで大きく変わると思います。

 「知る」ということが大切だとよくわかりました。

・今回の講義で理解が深まったので、優しい気持ちを持てそうです。

・こんなに深く勉強したのは初めてでした。周りでサポートする方たちが大変で辛いだろう

 な…という見方をしていましたが、実は1番不安でいっぱいで悲しいのは本人であるとわか

 りました。

・穏やかに接し、心に寄り添っていけたらいいなと思いました。

 

0 コメント