随時 南区内での認知症あんしんサポーター養成講座を開催
令和3年11月16日(火) 令和3年度 南区認知症あんしん相談窓口研修会
【入所系(施設・GH)】 zoom開催
令和3年12月13日(月) 令和3年度 南区認知症あんしん相談窓口研修会
【通所系(DS・DC等)】【居宅介護支援・福祉用具・
小規模多機能・訪問介護等】 zoom開催
隔月第2金曜日 10:30~11:30 運営会議
随時 南区内での認知症あんしんサポーター養成講座を開催
令和元年6月12日(水) 令和元年度 第1回 南区認知症あんしん相談窓口研修会
及び
平成30年度 南区認知症サポートネットワーク総会
於:故郷の家 京都
令和元年12月5日(木) 第8回 南区認知症シンポジウム 開催!!
※詳細は下記をご覧ください。
申込書のデータもダウンロードできます。
於:龍谷大学響都ホール校友会館
令和2年1月17日(金) 令和元年度 第2回 南区認知症あんしん相談窓口研修会
於:故郷の家 京都
毎月第2金曜日 9:30~11:30 運営会議
毎月第3火曜日 10:00~11:30 認知症サロン『おれんじサロンみなみ』への協力
第8回 南区認知症シンポジウム
今回でシンポジウムは8回目の開催となります。
今年は”認知症への初期対応”をテーマに企画させていただきました。
開催にあたりましては、今年も医科・歯科・薬科・民生児童員会の各5団体様と、私たち福祉介護事業所とのコラボレーションです。
共催にあたりまして、格別のご理解・ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
”認知症への初期対応”といっても対応方法は一つとして同じ対応はありません。それぞれ皆様が抱えてきたこれまでの人生や価値観。本人様も含めた社会資源や環境が違えば、対応も異なります。
まずは認知症治療の現状を一緒に勉強した上で、実際の認知症の初期対応の実例に触れて、今後もしくは現在、対応をされていることへの参考にしていただければと思っております。
その中で改めて、今できることを考えたり、対応していく上でのヒントを一つでも持ち帰っていただき、実践につなげていただける機会となればと思います。
皆様のご参加、お待ちしております。
申込みは、FAX又は電話でお申込み下さい。
FAX 075-671-6380 下記チラシ裏面記入の上、お申込み下さい
電話 075-661-4501(みなサポ事務局 ビハーラ十条 内)
随時 南区内での認知症あんしんサポーター養成講座を開催
平成30年6月29日(金) 平成30年度 第1回 南区認知症あんしん相談窓口研修会
及び
平成29年度 南区認知症サポートネットワーク総会
於:故郷の家 京都
平成30年12月1日(土) 第7回 南区認知症シンポジウム 開催!!
※詳細は下記をご覧ください。
申込書のデータもダウンロードできます。
於:龍谷大学響都ホール校友会館
毎月第2金曜日 9:30~11:30 運営会議
毎月第3火曜日 10:00~11:30 認知症サロン『おれんじサロンみなみ』への協力
第7回 南区認知症シンポジウム
今回でシンポジウムは7回目の開催となります。
今年は”地域力”をテーマに企画させていただきました。
開催にあたりましては、今年も医科・歯科・薬科・民生児童員会の各5団体様と、私たち福祉介護事業所とのコラボレーションです。
共催にあたりまして、格別のご理解・ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
一言に”地域力”といっても様々なモノがあります。それこそ、地域が違えば持っている力、潜在力、考え方や環境等も違ってきます。
実際に地域づくりを積極的にされている方のお話を聞き、改めて南区で、自分たちの地域で、出来ることを考えたり、自分たちの力を振り返り、また気づく機会になればと思います。
またシンポジウムでは、実際に南区で地域づくり活動をされている方々にご登壇いただき、地域の力を活かした取組みや活かし方等についてお話をいただきます。
皆様のご参加、お待ちしております。
申込みは、FAX又は電話でお申込み下さい。
FAX 075-671-6380 下記チラシ裏面記入の上、お申込み下さい
電話 075-661-4501(みなサポ事務局 ビハーラ十条 内)
随時 南区内での認知症あんしんサポーター養成講座を開催
平成29年6月15日(木) 平成29年度 第1回南区認知症あんしん相談窓口研修会
及び 総会
於:故郷の家 京都
平成29年12月1日(金) 第6回南区認知症シンポジウム
於:龍谷大学響都ホール校友会館
平成30年2月5日(月) 平成29年度 第2回南区認知症あんしん相談窓口研修会を
開催!! 於:故郷の家 京都
近日中に新代表の挨拶をブログにアップ。乞うご期待!!
毎月第2金曜日 9:30~11:30 運営会議
毎月第3火曜日 10:00~11:30 認知症サロン『おれんじサロンみなみ』への協力
第6回南区認知症シンポジウム 開催決定
今年でシンポジウムは6回目の開催となります。
毎年恒例のイベントとして、地域に根付きだしている実感を得つつ、今年は当事者の方の声を直接お聴きできる場を企画させていただきました。
開催にあたりましては、今年も医科・歯科・薬科・民生児童員会の各5団体様と、私たち福祉介護事業所とのコラボレーションです。
共催にあたりまして、格別のご理解・ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
認知症になっても、安心して今までの町で暮らしていける町づくり。そのためには当事者の方々の声を聴き、その想いを知ることが欠かせません。
一歩一歩。確実に。認知症の方々にとってもやさしい町になるために、一緒になって考えてみませんか?
皆様のご参加、お待ちしております。
申込みは、FAX又は電話でお申込み下さい。
FAX 075-671-6380 下記チラシ裏面記入の上、お申込み下さい
電話 075-661-4501(みなサポ事務局 ビハーラ十条 内)
随時 南区内での認知症あんしんサポーター養成講座を開催
平成28年6月8日 平成28年度 第1回南区認知症あんしん相談窓口研修会
及び 平成27年度 総会
平成28年12月8日(木) 第5回南区認知症シンポジウムを開催
於:龍谷大学響都ホール校友会館
平成29年2月24日(金) 平成28年度第2回南区認知症あんしん相談窓口研修会を
開催 於:故郷の家 京都
毎月第2金曜日 9:30~11:30 運営会議
毎月第3火曜日 10:00~11:30 認知症サロン『おれんじサロンみなみ』への協力
第5回南区認知症シンポジウム 開催決定
今年で早や5回目の開催となりますシンポジウム。今年は認知症にやさしい街づくりを目指し、全国でも先進的な取り組みをされております大牟田市より、大牟田市認知症ライフサポート研究会の竹下一樹先生をお招きし、実際の取り組みからご講演をいただきます。
昨年に引き続き、今年も5団体様との共催となります。
医科・歯科・薬科・民生児童員会の各団体と、私たち福祉介護事業所とのコラボレーションです。
我らが南区も大牟田市の実践例から多くのことを学ばせていただくことで、今以上に認知症の方が安心して暮らせる街づくりにつなげていく大きなキッカケになればと思います。
皆様のご参加、お待ちしております。
申込みは、FAX又は電話でお申込み下さい。
FAX 075-671-6380 下記チラシ裏面記入の上、お申込み下さい
電話 075-661-4501(みなサポ事務局 ビハーラ十条)
平成27年10月中旬 日総研出版発行「相談援助&業務マネジメント」11月配本号 取材内容掲載
平成27年10月17日(土)みなみ健康まつり みなサポ登場
平成27年12月06日(日)第4回南区認知症シンポジウム In 龍谷大学響都ホール校友会館
毎月第2金曜日9:30~11:30 運営会議
第4回南区認知症シンポジウム 開催決定
今年で4回目になるシンポジウム
講演は東京から歯科医師の枝広あや子先生をお招きし、認知症高齢者への食のサポートについてご講演いただきます。
写真・動画・イラストと非常にわかりやすく専門的な言葉もわかりやすく使われるので専門職から一般の方まで幅広い方が聞きやすい講演になること間違いなし。
今回は5団体様との共催となります。
医科・歯科・薬科・民生児童員会、そして、私たち福祉介護事業所とのコラボレーションです。南区制60周年、これからの京都市南区における高齢者をはじめとするサポートの在り方についても幅広く議論したいと考えています。
皆様のご参加、お待ちしております。
申込みは、電話又はFAXでお申込み下さい。
電話 075-661-4501(みなサポ事務局 ビハーラ十条)
FAX 075-671-6380 下記チラシ裏面記入の上、お申込み下さい
第2回南区認知症シンポジウムで語られた全てを文字におこした書籍。
福祉を学んでいない大学生が認知症を語り、
福祉を学んでいる大学生がその違いを見せつける。
認知症のことを全く知らない学生が
この2時間40分の中で、語り・学び・聴く、、、
そして最後に、6人の大学生がその熱い想いを語る。
電子書籍の購入はこちらから
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KG3UZQ0/ref=cm_sw_r_li_awd_bb6Etb1BQHDF3